1/27全国で国保など「滞納差押ホットライン」実施
実は私たちの仕事に深い関わりがあります。「国保」です。
会社員の家庭と国保加入者の家庭では、ただ「医療保険証」を手にするだけのために、
およそ2倍近い保険料負担の格差が残されています。
さらに国保は、子どもがいるほど保険料が高騰します。こども一人あたりおよそ3万円以上です。
国保制度がもたらす「いのちの格差」です。
自治体は、自主財源を投じてでも住民の「いのちの公平」を守らなければなりませんが、実際には逆の動き(「県単位化」や滞納・差押問題もそのひとつ)をしています。
例)「夫婦2人・子2人、資産無し夫のみ給与収入約350万円」h28年(県のモデル設定)の場合
①広島県協会けんぽでは→年209,160円
②広島市国保では→年390,277円(減免2割なのに、協会けんぽの1.87倍)。
③予定される県単位化国保(h30年)では→年417,471円(同じく約2.00倍)
※逆に、年390,277円の保険料(②)を、協会けんぽで支払う会社員の標準報酬月額は、なんと「65万円」(ひと月で!)になる。
« 夜勤交替制軽減、北広島町で意見書再び採択☆ | トップページ | 18春闘本番 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- お寄せ下さった激励に感謝申し上げます(2018.07.24)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 1/27全国で国保など「滞納差押ホットライン」実施(2018.01.09)
「よい医療と介護」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- 広島県医労連大会開催(2018.09.19)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 18春のナースウエーブ(2018.05.14)
コメント