「この裁判には介護の未来がかかっている」署名一次99,563筆提出
2013年12月に不幸な出来事が起こりました。
一年後の2014年12月、検察はこれを「業務上過失致死事件」とし、
当時のスタッフ1名(准看護師)を起訴しました。
現在も裁判は続いています。
昨年の弁護団らによる再現検証などを通じて明らかにされたのは、
到底スジが通らない起訴事実と罪証でした。
拝見した資料から、そのポイントは、大きく言って2点あるように思います。
「職員の誰もがその方を全く見ていなかった時間はわずか28秒間」だそうです。
①わずか28秒間で、検察側の主張するように「誤嚥」が生じ、「窒息し」、「意識を消失」するまでの過程が(しかも誰にも気づかれることなく)、現実に生じ得るとは考えられません。また、その後「心拍停止」が確認されるまでの総時間でも2分間程度となり、これも「窒息死」の現実にはありそうにないのです。さらにいえば、「誤嚥」が生じたこと自体もみとめられなかったそうです。
①わずか28秒間で、検察側の主張するように「誤嚥」が生じ、「窒息し」、「意識を消失」するまでの過程が(しかも誰にも気づかれることなく)、現実に生じ得るとは考えられません。また、その後「心拍停止」が確認されるまでの総時間でも2分間程度となり、これも「窒息死」の現実にはありそうにないのです。さらにいえば、「誤嚥」が生じたこと自体もみとめられなかったそうです。
②当時この施設では、国の定める基準配置が22名であったのに対し、29人を配置して介護にあたっておられたそうです(その分介護報酬が増えるわけではありません)。この出来事があったときも、その方がスタッフの視野から外れていたのは「わずか28秒間」でした。検察の主張する「業務上」の「注意義務」は、国の基準ではもちろん、「常時1対1」という現在の日本の医療・介護制度では実現されていない究極の対人サービスをもってしても、果たせないように思えます。
私たちの現場で、28秒の「空白」を全くもたないところがあるのでしょうか?
この「事件」は、私たちの誰にとっても、日本中の病院や介護施設、患者や利用者のみなさんにとっても、大きな関係を持つように思います。
この裁判について、
「無罪を勝ち取る会」を応援して下さる方は
⇒この裁判所宛ての要請署名(「005_1.pdf」をダウンロード )に、ぜひご協力ください。
今年11月には、全国から寄せられた署名99,563筆を提出されたそうです(第一次)。12月末までの取り組みを予定しておられます。

この「事件」は、私たちの誰にとっても、日本中の病院や介護施設、患者や利用者のみなさんにとっても、大きな関係を持つように思います。
この裁判について、
「無罪を勝ち取る会」を応援して下さる方は
⇒この裁判所宛ての要請署名(「005_1.pdf」をダウンロード )に、ぜひご協力ください。
今年11月には、全国から寄せられた署名99,563筆を提出されたそうです(第一次)。12月末までの取り組みを予定しておられます。
« 県医労連保育集会のご案内 | トップページ | 「勤務環境の改善」に努めることは、法に定める使用者義務です! »
「よい医療と介護」カテゴリの記事
- 広島県医労連大会開催(2018.09.19)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 18春のナースウエーブ(2018.05.14)
- 18春闘始まったばかり(2018.03.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- お寄せ下さった激励に感謝申し上げます(2018.07.24)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 1/27全国で国保など「滞納差押ホットライン」実施(2018.01.09)
- 夜勤交替制軽減、北広島町で意見書再び採択☆(2017.12.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/528189/64510234
この記事へのトラックバック一覧です: 「この裁判には介護の未来がかかっている」署名一次99,563筆提出:
コメント