「介護労働者の処遇改善を求める署名」も開始!
現在行われている介護労働者の処遇改善は2015年3月までの時限措置とされており、措置の継続・拡充(国庫負担による措置へ)を求めていく必要があります。
また、社会保障制度改革国民会議が8月6日に提出した報告書は「制度の持続可能性」を大義名分に、利用者に給付削減と負担増を押し付けようとしています。社会保障が改悪され、介護保障の「適正化」がすすめば、介護労働者の処遇改善はおろか、雇用そのものが奪われかねません。
介護労働者の処遇改善を求め、制度改善に向けた声を大きくしていくことは最重点の課題となっており、「推進法」廃止の世論を広げるためにも、介護現場での署名の訴えが重要になっています。日本医労連は、介護現場が抱える困難を早急に改善するために、「介護労働者の処遇改善を求める請願署名」(全労連)に取り組みます。
« いのち奪う社会保障改悪・大増税許さない! | トップページ | 夜勤制限・大幅増員署名、やっと1000越えたよ(^_^;) »
「ニュース」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- お寄せ下さった激励に感謝申し上げます(2018.07.24)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 1/27全国で国保など「滞納差押ホットライン」実施(2018.01.09)
「よい医療と介護」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- 広島県医労連大会開催(2018.09.19)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 18春のナースウエーブ(2018.05.14)
« いのち奪う社会保障改悪・大増税許さない! | トップページ | 夜勤制限・大幅増員署名、やっと1000越えたよ(^_^;) »
コメント