県社保協が対県懇談
県社保協は25日午後、25項目にわたる要求で広島県庁を訪れ、県当局との懇談にのぞみました。16団体23名の参加(医労連からは…
)で、県からは各課あわせて8名が対応しました。
澤田カヨ子代表委員は冒頭のあいさつで、「新たな政権と新たな知事のもとで、健康とくらしを最優先にする県政の実現を期待します」と述べ、県から示された回答書をもとに、①介護施設入居待機者の解消、②国保や後期高齢者医療制度での資格証発行をとりやめること、③生活保護決定の法定期限「14日ルール」を守ること、④福祉医療公費負担制度の一部負担をとりやめること、⑤保育所最低基準の改善や保育所運営費の引き上げを行うこと、⑥障害者自立支援法の廃止に向け県独自の負担軽減措置をとること-などを重点に懇談をすすめました。
「府中市では、受診のため保険証を求めて窓口を訪ねた経済的困窮者に対し、『歯痛で死ぬことは無い』と保険証を取り上げたまま納付をせまり、3ヶ月経った今も渡していないので、治療を受けられてない」「ギュウギュウ詰めの施設基準緩和は、保育どころか命にも関わる問題。基準の改善を国に迫ってほしい」など、切実な実態を背景にした要望が、時間いっぱい使って続けられました。
短時間枠
に思い残すことは多かったのですが、懇談の前後には社保協として、参加団体の要求交流や到達のまとめを行い、「各団体独自の要求運動と、社会保障拡充をめざす社保協としての運動の両方から、活動をつよめ、前進につなげていきましょう!」(事務局)と、互いを激励しあいました。
社会保障の拡充は、医療労働組合の大きな要求です。施設の中だけでなく、「地域で先頭に立ってたたかう」のが医労連流。今後いっそう頑張りましょ
« イヴは消費税導入の日 | トップページ | 組合があったから大きなチャンスに »
「ニュース」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- お寄せ下さった激励に感謝申し上げます(2018.07.24)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 1/27全国で国保など「滞納差押ホットライン」実施(2018.01.09)
「よい医療と介護」カテゴリの記事
- ノーリフティング研修6/16定員に達しました(2019.05.22)
- 広島県医労連大会開催(2018.09.19)
- ホームヘルプの未来を考える。8月18日午後開催(2018.06.13)
- 医労連の「産別最賃アクションプラン」(2018.05.18)
- 18春のナースウエーブ(2018.05.14)
コメント